
マネックス証券の「投信積立」は、100円から気軽にスタートできる積立投資サービスです。
投資信託の種類も豊富で、人気のインデックスファンドやアクティブファンドも対象。
毎月・毎日といった柔軟な積立頻度が選べるため、ドルコスト平均法を活かした長期・分散投資に最適です。
【2025年版】マネックス証券の投資信託積立とは?100円から始める柔軟&賢い資産形成ガイド
「資産運用って難しそう…」
「とりあえず少額で、自分のペースで始めたい」
そんな方におすすめなのが、マネックス証券の投資信託積立です。
100円から投資できる手軽さに加えて、積立日の柔軟設定やポイント投資にも対応。この記事では、マネックス証券の積立サービスの魅力と活用方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
マネックス証券の投信積立とは?
月100円から投資信託が購入できる、超少額投資対応のネット証券サービスです。自動積立に対応し、初心者が無理なく長期投資を続ける仕組みが整っています。
積立の柔軟性が魅力
- 積立金額:月100円から(1円単位)
- 積立頻度:毎月最大5日まで自由に設定可能(同月内で最大5回まで)
- ボーナス月設定:年2回までボーナス積立額の指定が可能
たとえば「毎月5日・15日・25日に3,000円ずつ」など、自分の資金サイクルに合わせて積立日を設定できるのが、他社にはない大きな特徴です。
対応ポイントと還元制度
マネックス証券では、以下のポイントを使って投資ができます:
- マネックスポイント
- dポイント(連携設定が必要)
さらに、投資信託の保有残高に応じてマネックスポイントが毎月付与されます。貯まったポイントは再投資にも利用可能です。
取扱ファンド例(2025年注目)
マネックス証券では、ノーロード(購入時手数料無料)の優良ファンドが多数揃っています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- ひふみプラス
- セゾン資産形成の達人ファンド
これらは、長期・積立・分散の投資原則に適したラインナップです。
手数料と信託報酬について
マネックス証券での積立は、
- 購入時手数料:無料(ノーロード)
- 信託報酬:ファンドによって異なる(例:eMAXIS Slimシリーズは年0.1%〜0.2%前後)
コスト面でも長期投資に適しています。
メリットまとめ
- 100円から始められる少額対応
- 積立日を5日まで自由に設定可能
- ポイント投資が充実(マネックスポイント・dポイント)
- ノーロードで手数料も安価
楽天証券やSBI証券と並び、自由度の高さと独自機能で差別化されています。
注意点・リスク
- 投資信託は元本保証ではありません
- 相場変動による評価損が発生する可能性があります
- 信託報酬は年単位でコストになるため、低コストファンド選びが重要です
まとめ|自由度の高い積立投資で着実に資産形成
マネックス証券の投信積立は、自分のペースで積立をカスタマイズできる数少ないネット証券の一つです。
積立投資に慣れてきたら、複数ファンドの組み合わせや積立日分散など、自分に合った投資戦略も立てやすくなります。



コメント