
「少額から投資を始めたい」「手間なく資産形成をしたい」そんな方におすすめなのが、SBI証券の投資信託積立サービスです。月々100円から始められる手軽さと、豊富なファンドラインナップで、あなたの資産形成をサポートします。
【2025年最新】SBI証券の投資信託積立を徹底解説|100円スタート&Vポイント還元の魅力とは?
「初めての積立投資、どこで始めたらいいかわからない…」
「少額で始められて、銘柄も豊富な証券会社を探している」
そんな方におすすめなのがSBI証券の投資信託積立です。
この記事では、2025年時点の最新情報に基づいて、SBI証券の積立サービスの特徴・魅力・注意点を初心者向けにわかりやすく紹介します。
まずは結論:SBI証券の積立はここがすごい
- 100円から始められる手軽さ
- 選べる積立頻度(毎日・毎週・毎月)
- 1,000本以上の投資信託から選べる
- 三井住友カード連携でVポイント還元あり
- 新NISA制度の「つみたて枠」「成長投資枠」どちらにも対応
初心者~経験者まで幅広く対応する万能型の積立サービスです。
SBI証券の投資信託積立|基本情報(2025年6月版)
| 最低積立金額 | 100円〜 |
|---|---|
| 取扱投信本数 | 約1,176本 |
| NISA対応 | つみたて投資枠・成長投資枠 両方に対応 |
| 積立頻度 | 毎日 / 毎週 / 毎月から選択可能 |
| 手数料 | 買付手数料無料(信託報酬は商品ごとに異なる) |
| ポイント還元 | 三井住友カード連携でVポイント還元(最大5.0%) |
柔軟な積立頻度が魅力
SBI証券の魅力のひとつが、積立頻度を自分で選べることです。
- 毎日積立:相場のリスク分散に◎
- 毎週積立:バランス型投資向き
- 毎月積立:給料日後の資金管理に最適
筆者も「毎日積立」を設定しており、価格変動に動じず積立を継続できています。
三井住友カード積立でポイントも貯まる!
SBI証券は、三井住友カードとの連携によるクレジットカード積立に対応しています。
- 毎月の積立額に応じてVポイントが付与
- 最大5%還元(対象カードにより異なる)
- 還元されたVポイントは投資信託にも利用可能
投資しながらポイントも貯まる、まさに一石二鳥の仕組みです。
つみたてNISA・新NISAにも完全対応
2024年からスタートした新NISA制度において、SBI証券は以下の両方に対応しています:
- つみたて投資枠:長期・積立・分散に適したファンドのみ対応
- 成長投資枠:より幅広い銘柄に投資可能
年間投資上限や非課税期間などもふまえて、自分に合った枠を選びましょう。
使って感じたSBI証券のメリット・注意点
メリット
- アプリやWebの使いやすさが◎
- 投資信託ランキングやスクリーニングが豊富
- 投資初心者のサポートコンテンツが充実
注意点
- ファンドの選択肢が多く、初心者は迷うことも
- カード積立の設定にやや時間がかかる
まとめ:SBI証券は「本気で投資を続けたい人」にぴったり
SBI証券の投資信託積立は、少額・自由度・お得さ・制度対応のすべてを備えた、バランス型の最適解です。
「まずは月1,000円から」でも問題ありません。
ぜひ、自分のペースで積立投資をスタートしてみてください。



コメント