
「楽天ポイントを活用して投資を始めたい」「少額からコツコツ資産形成を進めたい」そんな方におすすめなのが、楽天証券の投資信託積立サービスです。楽天グループのサービスと連携し、ポイントを活用したお得な投資が可能です。
【2025年版】楽天証券の投資信託積立とは?新NISA対応&ポイント運用の魅力を初心者向けに解説
「投資を始めたいけど何から手をつければいいかわからない…」
「できれば楽天ポイントも使いたい…」
そんな方におすすめなのが、楽天証券の投資信託積立です。
この記事では、楽天証券での投信積立の特徴、手数料、最新制度「新NISA」への対応、そして2025年6月の新商品も含めて分かりやすく解説します。
楽天証券の投資信託積立とは?
楽天証券では、100円からスタートできる投資信託の積立サービスを提供しています。
毎月・毎週・ボーナス月指定など自由にスケジュールを組むことができ、楽天ポイントを使って積立も可能です。
2025年6月現在の基本情報
| 最低積立金額 | 100円~ |
|---|---|
| 積立頻度 | 毎日・毎週・毎月・ボーナス月指定など |
| 対応制度 | 新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠) |
| 利用可能ポイント | 楽天ポイント(通常・期間限定 ※一部) |
| 取扱投資信託数 | 2,700本以上 |
新NISAに完全対応|成長投資枠でも使える
楽天証券は、2024年から始まった新NISA制度の両枠(つみたて投資枠・成長投資枠)に対応しています。
対象のインデックスファンドやアクティブファンドを非課税枠で購入可能で、楽天ポイントも活用できるのが大きな魅力です。
2025年に追加された注目ファンド
- 楽天・マネーファンド(2025年6月開始) → 日本円ベースで利回りを追求する新しい安定型ファンド
- ROE向上・日本厳選株式ファンド(収穫)(2025年5月開始) → ROE(自己資本利益率)を重視した成長期待銘柄を厳選したファンド
楽天証券では、時代の変化に応じた新商品が積極的に導入されています。
楽天ポイントを活用できる投資環境
楽天証券の最大の魅力は、楽天ポイントで投資ができること。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、投資信託の積立で楽天市場のポイント倍率が上がるのも人気の理由です。
- 楽天カードで積立:最大月5万円までポイント付与
- 楽天キャッシュで積立:1円単位で設定可能・対象ファンド拡大中
投資信託の注意点|リスクとコストも理解しよう
投資信託は便利な金融商品ですが、以下のようなリスク・費用が存在します:
- 価格変動リスク:基準価額が下がれば元本割れの可能性
- 信託報酬:運用にかかる費用が毎日差し引かれる
- 元本保証はない:預金とは異なる
各ファンドの運用目的や費用は「目論見書」「交付目論見書」で必ず確認しましょう。
まとめ|まずは100円から始めよう
楽天証券の投資信託積立は、少額・ポイント活用・制度対応の3拍子が揃った初心者にやさしい投資サービスです。
まずは、つみたてNISA口座を開設して、気になるファンドをウォッチリストに登録することから始めてみましょう!



コメント