
Coincheckつみたては、暗号資産取引所Coincheckが提供する自動積立サービスで、毎月または毎日、指定した金額の暗号資産を自動で購入・積立てることができます。初心者でも手軽に始められ、長期的な資産形成を目指す方に適しています。
【2025年最新】Coincheckつみたての始め方|ビットコインも毎日コツコツ積立できるって本当?
「暗号資産(仮想通貨)に興味はあるけど、タイミングを読むのが難しい」
「初心者でも、なるべくリスクを抑えて始めたい」
そんな人におすすめなのが、Coincheck(コインチェック)の『Coincheckつみたて』です。
この記事では、2025年時点の最新情報をもとに、Coincheckつみたての特徴・メリット・注意点・実際の使用感を初心者向けにわかりやすく紹介します。
Coincheckつみたてとは?
「Coincheckつみたて」は、国内大手の暗号資産取引所であるCoincheckが提供する、暗号資産(仮想通貨)の自動積立サービスです。
銀行口座から毎月自動で資金を引き落とし、指定した仮想通貨を毎日または月に1回購入する形で積み立てが行われます。
2025年版|Coincheckつみたての基本スペック
| 最小積立金額 | 月1万円〜(1,000円単位で設定可能) |
|---|---|
| 積立通貨数 | 27種類(BTC, ETH, XRPなど主要通貨を含む) |
| 対応プラン | 月イチプラン / 毎日つみたてプラン |
| 手数料 | 積立手数料・振替手数料は無料 ※売買スプレッド(実質的なコスト)は発生 |
| 対象銀行 | 全国の金融機関から引き落とし可能(口座振替設定要) |
積立できる暗号資産の一例
- ビットコイン(BTC):暗号資産の王様。値動きは大きいが長期保有に向く
- イーサリアム(ETH):NFTやDeFiの基盤通貨
- リップル(XRP):送金スピードの速さに強み
- ソラナ(SOL):高速・低コストな次世代チェーン
※他にもライトコイン(LTC)、チェーンリンク(LINK)など合計27種類が対象
積立プランの違いと選び方
■ 月イチつみたてプラン
- 月に1回、自動的にまとめて購入
- 購入タイミングが固定されるため、相場変動の影響を受けやすい
■ 毎日つみたてプラン
- 毎日少しずつ購入 → ドルコスト平均法でリスクを平準化
- 長期積立派におすすめ
筆者は毎日つみたて派です。
1日あたりの変動が気にならなくなり、精神的にラクでした。
筆者の使用体験|月1万円でビットコインを積立中
2024年4月から、Coincheckつみたてでビットコインを「毎日プラン」で積み立て中です。
【感じたメリット】
- 一度設定すれば完全に放置でOK
- アプリで積立状況をすぐ確認できる
- ビットコイン価格が下がっても「安く買えてラッキー」と思えるようになった
【感じた注意点】
- 即売却したい時に売値が買値よりだいぶ下 → スプレッドの存在に注意
- 値動きが大きく不安になる日もある → 長期視点が大事
Coincheckつみたてのメリット・デメリットまとめ
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 完全自動&毎日積立可能で初心者にやさしい | 価格が変動するため短期向きではない |
| 多くの通貨から選べる(27種類) | 売買スプレッド(実質的手数料)が高め |
| 最低1万円から始められる | 一部の証券型積立と比較すると自由度はやや低い |
よくある質問
Q. 暗号資産って税金はどうなるの?
A. 日本では、売却益に対して雑所得として総合課税されます(20万円超えた場合)。
長期投資なら確定申告を見据えておくと安心です。
Q. 毎日積立と月イチ積立、どっちが良い?
A. リスクを抑えたい人は「毎日積立」がおすすめ。
一括型より価格変動の影響を平均化できます。
Q. 積立の停止はいつでもできますか?
A. はい。Coincheckアプリからいつでも積立の停止・再開が可能です。
まとめ|Coincheckつみたては「放置で投資したい人」にぴったり
Coincheckつみたては、手間なく、分散しながら、暗号資産に触れてみたい人に最適な仕組みです。
とくに、「ビットコインやイーサリアムに毎月少しずつ投資したい」「チャートを追うのは苦手」という人には、試す価値があります。
▶ Coincheckつみたて公式サイトを見る



コメント